今回は世界最大規模のライトノベルイベント「KADOKAWA ライトノベルEXPO 2020」について書いていこうと思います。
主には3/7の配信での情報解禁と、らのすぽ!2020のおすすめブースについてです。
3/6、7は、多くの登壇者によるトークを、色々な媒体で、それも無料で見れるのは最高でした!まだアーカイブがあると思うのでそちらも見てみてください。
また、このようなイベントをやってくれるとうれしいですね。
らのすぽ!について
まず
KADOKAWA ライトノベルEXPO 2020 公式サイト
2021年の3/6~4/11の間での開催です。
配信は3/6, 7の2日間です。
この「らのすぽ!」は5つのレーベルが勢ぞろいしたイベントで、色々なコンテンツから、アニメ化の発表や続報も多くされ、ラノベ界隈、アニメ界隈の両方が楽しめるいいイベントです!
情報・感想
アニメ情報まとめ
- ぼくたちのリメイク 2021年7月放送予定
- 探偵はもう、死んでいる。 2021年7月放送決定
- デート・ア・ライブIV アニメ化決定 2021年10月放送開始
- 真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました 2021年7月放送開始
と他にもPV、キービジュアルの解禁がありました。
1日目よりは発表が少なかったですね。それでも、1日目と合わせて、夏アニメの情報もどんどんでてきているので、楽しみですね。
この中では「デート・ア・ライブ」4期が楽しみです。
気になるのが、「ぼくたちのリメイク」のOP、ED。
なんで両方バンドリ?ブシロード忖度?
曲は聞いてみないと分からないけど、「ぼくたちのリメイク」のPVを見た感じだとバンドとの相性よくないと感じるので、そこが一番の心配。
話はやり直しもので、そこは期待です。
おすすめブース
KADOKAWA ライトノベルEXPO 2020は3/6~4/11の間での開催です。その間、公式サイトでは、オンライン開催をしているので、チェックしてみてください。
その中でも、「ここははずせない」というブースを2つ紹介したいと思います
ベストセレクション
これは「みんなと決める らのすぽベストセレクション」のノミネート作品が分かるブースです。10部門にわたって、ラノベがそれぞれ10~15作品が選出され、3/6の配信では投票により決められた、上位3作品が紹介されていました。
ラノベが読みたい人や、何を読んだらいいか分からない人は、この中から、表紙やあらすじを見て決めるのがおすすめです!
部門にも分かれているので、自分が好きな話が多い部門の知らない作品を読んでみるのもいいと思います!
5レーベルが集まっているので、ある程度の網羅性はある部分もいいところです。自分も気になったラノベを買ってみようかなと思います。
ラノベ図書館(こちらはすでに終了しています)
「いや、そんなラノベ買うお金ないよ」という人はラノベ図書館を覗いてみてください。ここでは3週に分けて、50作品のラノベの1巻が無料で読めます!
1週目(3月6日~3月12日)
- 朝日奈さんクエスト センパイ、私を一つだけ褒めてみてください
- あなたのことならなんでも知ってる私が彼女になるべきだよね
- 異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する ~レベルアップは人生を変えた~
- オーク英雄物語 忖度列伝
- 究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら
- 賢者の孫
- 公女殿下の家庭教師
- 最強出涸らし皇子の暗躍帝位争い 無能を演じるSSランク皇子は皇位継承戦を影から支配する
- 三角の距離は限りないゼロ
- 史上最強の大魔王、村人Aに転生する
- スーパーカブ
- 聖剣学院の魔剣使い
- 戦闘員、派遣します!
- とある魔術の禁書目録
- はたらく魔王さま!
- 魔王学院の不適合者 ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~
- むすぶと本。 『外科室』の一途
結構人気タイトルも多く
・究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら
・スーパーカブ
・戦闘員、派遣します!
などは4月から始まるアニメなので、一足先に読んでおくのもありですね。
ラノベ図書館 KADOKAWA ライトノベルEXPO 2020
あとついでに
異世界みゅーじあむ
これは2021夏に開催されるもので、アニメ「異世界カルテット」の4作品がメインのようです。アニメ「異世界カルテット2」では「盾の勇者」や「慎重勇者」など、他の異世界作品からの登場もあったので、そちらも期待したいところです。
最後に
今回はKADOKAWA ライトノベルEXPO 2020について書いていきました。
コロナでできなかったイベントも多いですが、こんな風にオンラインでの開催をしてくれることで、参加できる人が増えるのはいいことだと思います。
今年は、現地、オンラインと場所は限らす、色々なイベントの開催が楽しみですね。
それでは
コメント